2009年度柏ヶ谷中学校PTA活動に関する自分の活動メモ。 自分の活動終了にともない 2010年5月で更新は止めています。

2008年6月26日木曜日

特別公開講座 携帯電話(インターネット)の危険性

2008年6月26日(木)

平成20年度 PTA連絡協議会役員連絡会議 特別公開講座
携帯電話(インターネット)の危険性
~激変する情報環境から子どもたちをどう守るか~

主催 神奈川県教育委員会教育局 高相津久井教育事務所

座間市の中学校の先生から県警に出向しているという方が講師で1時間ほど現状の説明を聞いた後に30分ほどグループ討論。そのあと、ちょっとだけ、講師がまとめをして閉会となった。

話の中心は携帯電話であり、直面する危険性としては、プロフや掲示板、ゲストブックなどの機能や、学校裏サイトと呼ばれる非公式な学校のウェブサイトなど。いじめから犯罪までのさまざまな脅威から子どもを守るには、ということは現状多くの保護者の懸念である。

講座では、さしあたっての安直な解決策が出たわけでもなく、
保護者としての対応
子どもには当たり前のことを当たり前にするように教育する
子どもの自由にさせないようにする。初めのルールづくりをちゃんとやる。
親が子どもの携帯電話の使い方にかかわっていくこと。

PTA
多くの人に情報発信をする
学校と連携すること

学校
PTAへの情報発信を継続的に行うこと
メディアリテラシー
 携帯電話、インターネットを使いこなすための知識
小学校のうちに教育
 持つ前に教育が必要
コーディネート機能
 トラブルに対応する場合の、PTA,警察などを動きをまとめる機能

まとめとして、今までの暴走族、薬物などとおなじく、地道な活動を継続していくことで徐々に改善していくはずである、という言葉で結びとなった。


所要時間 15:00~17:30 (2時間30分)

2008年6月21日土曜日

2008年 地域教育座談会第2回 柏ヶ谷小学校

2008年6月21日(土)

第2回目の地域教育座談会は柏ヶ谷小学校で開催。例年、セイム・セイム主催のチャレンジキャンプと合わせて行う。柏ヶ谷小学校ではチャレンジキャンプに参加するジュニアリーダーの中高生も座談会に参加をお願いできるので、保護者や先生方も「若者の意見」を聞く機会があり、これで盛り上がることも多いようだ。

坂東真理子著の「親の品格」という本からヒントを得て五つのテーマ設定をして、グループごとに教室に分かれて1時間程度話をする。その後で、全体会をしてまとめを行い閉会。

参加したグループには、柏小保護者、柏小教師、柏中教師、柏中保護者、東柏ヶ谷小保護者、ジュニアリーダー(中学2年)が参加し、「親離れ、子離れ」のテーマで話をした。お互いに思っていることをしゃべるのだが、大人たちからすればジュニアリーダーの中学生の話を聞きたいようで、中学生にいろいろしゃべってもらい、それについて、保護者側からもしゃべるという流れになった。

子どもや子どもの友達と1時間話をする、などということは普段は体験しない家庭も多いだろうから、大人にとってはいい経験になったのではないだろうか。
閉会のあと、柏小PTA会議室にて柏中PTA本部の打ち合わせをして帰宅。

所要時間 13:00~17:00 (4時間)

2008年6月18日水曜日

柏ヶ谷中学校 2008年度 家庭教育学級 第1回

2008年6月18日(水)

今年の家庭教育学級の第1回目。
仕事がどうなるかわからないので直前までいくかどうか決まらない。結局、なんとか午前半休できて出席。

第1回目なので、開級式を行い、そのあとで、秋島校長から「今の柏中をつくったもの」というお題で1時間弱お話していただく。

開級式は、教育委員会から多久島担当課長のお話。
そのあとPTA会長のかわりにちょっとだけ自分が挨拶。
秋島校長がごあいさつをされ、引き続き、家庭教育学級のお話。

柏ヶ谷中学校は平成11年(1999年)ごろから2年間ほど荒れた時期があった。そのころのことを、なぜそのような状態になり、どのようにして今に至るのか、というお話。秋島校長はそのころ柏中に勤務しておられて、今また校長として勤務されているので、当事者としてお話されるとともに、今の平穏に見える学校ではそのころとは違ったいろいろな問題を抱えている、というお話も。

保護者としては、PTAや地域の協力や「花いっぱい運動」の成り立ちなど、興味深いお話が聞けてよかった。終了後、図書室の机の移動などをしてから出社。

所要時間 10:00~11:30 (1時間30分)

2008年6月14日土曜日

PTA第2回運営・常任委員会

2008年6月14日(土)

第2回運営・常任委員会

運営委員会では、高校見学(20日開催)、成人教育委員会の家庭教育学級(18日)の様子、体育祭のパトロール・駐輪場整理に関する打ち合わせ。

校長先生の話のあと、修学旅行に行った先で取材されたローカルニュースのDVDを上映した。取材先のTV局が送ってくれたそうだ。取材のテーマは白石島の修学旅行を相手にした村おこしの模様。

今回は活動報告を読み上げる形ではなく、各委員会からのポイントを話す形に移行。

高校見学
大和高校、藤沢総合高校、日大藤沢高校の3校を回る。応募が多くてバスの補助席まで使って満員。
家庭教育学級
第1回は30人程度の参加申し込み。

花いっぱい委員会

今年は環境委員の生徒や技術部の生徒との共同作業が多くなる方向。

広報
お弁当の取材。割と静かに食事を取っていた。注文弁当は利用が少なかった。

注文弁当は利用が非常に少なく、今年からは用務員室で注文を取りまとめる形に移行したが、やはり利用は少ないので採算は取れているかどうか。。

8:30~11:30 (所要時間:3時間)

午後、本部および委員会の何人かは市役所で行われるPTA指導者研修会に参加。
その後、会長は「教育長と語る会」などに引き続き参加。

2008年6月7日土曜日

2008年度地域教育座談会第1回 杉本小学校

2008年6月7日(土)

開会のあいさつでは、PTA会長(小中連絡協議会代表でもある)から、これを機会に校区の大人が知り合いになり挨拶ができる関係を作り、コラボレーションしていきましょう。まず、大人が子どものお手本に、というお話があった。

前半は「コミュニケーション方法について」の講演、後半は5グループに分かれての話し合い。

「コミュニケーション方法について」の講演はコーチングの「聴く、承認」に触れてみようという副題で(財)生涯学習開発財団認定コーチ・海老名市子連役員 竹石かおるさんの講演。
「聴く」
☆目からの情報が80%
☆相槌 …「そして、それから、他には、もっと聞かせて」
☆話の腰を折らない 。最後まで聞く。

「承認」
承認とほめるは違う。
「見留める」
☆人はひとりでは生きていけません。他人から常に承認されたいと思っている生き物です。
「存在承認」…挨拶。名前を呼ぶ。

その後40分ほど5グループに分かれて座談会。40分の中で自己紹介から始まるとかなり短い感じ。
小学校や中学校での子どもとのコミュニケ―ションの取り方、家庭での子どもとのコミュニケーションや会社などで今起こっていることなどを話す。

連絡協議会代表校の柏ヶ谷中学校校長から、いままで経験したことのない時代に生きていかなければならない子どもたちに、「人間っていいなあ」と思えるような地域づくりを、とのごあいさつ。

杉本小が今年度の最初で、このあと6月21日(土)に柏ヶ谷小学校で開催し、東柏ヶ谷小学校は秋の開催。

13:30~16:00 (所用時間 3:30)

2008年6月6日金曜日

青健連6月度定例

2008年6月6日(金)

青健連の6月度定例。

会の開始直前に携帯に会長から連絡。コミセンに預けていた回覧が柏ヶ谷自治会に渡っているかどうかを確認してくれとのこと。5月に渡っているはずが回覧が回っていないらしい。事務室で探してもらうが見つからないので、折り返しその旨返信。

会長があちこち問い合わせをした結果、少し遅れたが回覧は回り始めているらしい。とにかくよかった。たぶん、明日の地域教育座談会には間に合わないかも。

柏ヶ谷小会長からはタウンニュースへの地域教育座談会の掲載に尽力いただいたのでお礼。

各部会からの報告および柏ヶ谷小学校の柏小まつりの案内と協力依頼。
部会では
  • 警察の講演
  • 挨拶運動
  • 東柏ヶ谷小学校運動会でのパトロール
  • 夏の愛のパトロール
  • セイム・セイム チャレンジキャンプ
など。柏ヶ谷中PTAからは
6/7 杉本小学校 地域教育座談会
6/21 柏ヶ谷小学校 地域教育座談会

19:30~20:10 (所要時間 40分)

2008年6月1日日曜日

青健連 スポ・レク部会

2008年5月31日(土)

青健連のスポ・レク部会で年次計画を決める。
行事は2度行うが、昨年は2度ともファミリースポーツ大会。今年度は1つは連内(青健連の各団体がチームを出し合う)で行い、1つはファミリースポーツ大会とすることにする。
種目は、えび玉とカローリング。
また、連内大会の前に一度部会でやってみることも決定。

連内スポーツ大会とファミリースポーツ大会の日程候補を決め、青健連の次回定例会にて他部会とのすり合わせをして正式決定する。

スポ・レク部会は体育指導員が中心の部会で、ここにPTAの役員が何人か入る。

19:00~19:30(所要時間 30分)